- 甲府市の不動産売却は株式会社Futur
- ブログ
- 売買における『売主の告知義務』について
売買における『売主の告知義務』について
こんにちは(^^♪
元気印の長沼です🌟
先日、飲食店リサーチのため
銀座まで散策をしてきました!
高級感あふれる店内と質の高いサービスと
おいしい食事で大満足でした🤗
ランチは意外とリーズナブルだったので
おすすめです(*^-^*)
さてさて、本日は『売主の告知義務』について
書いていこうと思います✍
※賃貸と相違する内容もあるため
売買について書いていきます!
そもそも不動産取引における告知義務とは・・・??
物件を売る際に、物件に関することで売主が知っていることを買主へ伝えることです。
次に『告知事項』とは??
それ知ってたら買わなかったよ~🙄
というような物件の重大な瑕疵や事実のこと。
例をあげると
・建物内で自殺があった!
・雨漏りがしている
・シロアリ被害があった!
※【瑕疵(かし)】とは、「傷」「欠点」などを意味する言葉です。
瑕疵には4種類あり
①物理的瑕疵:建物の構造や設備に関連した物理的な瑕疵
シロアリ被害があった、雨漏りがあった など
②心理的瑕疵:過去に発生した事故や事件などによる心理的な瑕疵
忌まわしい事故や事件があった、自殺 など
③環境的瑕疵:物件の周辺環境による瑕疵
近くに異臭・悪臭のする施設、火葬場、墓地がある など
④法的瑕疵:法令違反や権利関係に関する瑕疵
建ぺい率・容積率オーバー、再建築不可 など
※詳細の内容はGoogle先生へお願いします🔍笑
告知とはいわゆる“事故物件”と言われるような
自殺や事故のあった物件が多く知られておりますが
上記のように告知には4種類あります。
これは売主が一般の方であろうと、
不動産会社であろうと、
知っている瑕疵に該当するものは
買主に説明する義務があります。
例えば、相続して雨漏りがあることを知らなかった
漏水があることを知らなかったなど
“知らない”ことを説明する
というのは難しいので仕方ありません。
しかし
“知っていた”けど
それを伝えてしまったら買ってもらえなくなる。。
というように故意に隠したり
嘘をついて契約をした場合
一般の売主であっても告知義務違反に該当します。
では、告知義務違反にあたるとどうなるでしょう?
・減額請求
・契約解除
・損害賠償請求
など買主からの請求により
売値より高くつく可能性があります。
さらに、売主から聞けないと不動産会社も知りえない瑕疵の場合、
不動産会社からも損害賠償請求される
ということにもなりかねないのです。
マイナスなことは言いづらいですが
みなさん正直なお取引を心がけましょう!
ではでは(^^♪
NEW
-
query_builder 2025/02/11
-
「高く売れますよ!」には要注意!
query_builder 2024/11/14 -
売買契約書にある融資特約って(・・?
query_builder 2024/08/08 -
相続登記が義務化されます!(2024年4月1日から)
query_builder 2024/02/12 -
こんな営業マンは嫌だ!
query_builder 2023/09/26