相続登記が義務化されます!(2024年4月1日から)

query_builder 2024/02/12
★スタッフブログ
20240212162727753_0001

ご無沙汰しております。

相変わらずマイペースにブログ更新をしている長沼です🤗


HPのどのページを多くみられているか

Googleさんから報告メールが来るのですが

なんとびっくり!よく見られているページが

一番最初のブログでした(@_@)笑


あ、ブログって大事なんだ。汗

もっと頑張ろう!汗汗


と思えた瞬間でした(;゚Д゚)




さて、それでは本題です🌟




相続登記がいよいよ義務化されます!



そもそも相続登記とは??


土地や建物など不動産の所有者が亡くなった場合、

所有権を引き継いだ人(相続人)の名義に変更する

手続きのことを相続登記といいます。



法令改正の背景


近年まで相続登記は相続人の任意だったのですが、

11年の東日本大震災の後、所有者不明の土地が

復興事業の妨げになったことをきっかけに

法律を見直すことになりました。



相続登記をしないと罰則もある??


施行後は、相続による不動産の取得を知った日から

3年以内に相続登記の申請をしなければならず、

正当な理由なく申請を怠ると、

10万円以下の過料の対象となることもあります!


施行前に相続した不動産も相続登記の手続きをしていない場合は

義務化の対象となり、27年3月末までに申請しなければなりません!



相続登記をしないとどうなる??


相続登記が完了していないと、誰かに売ることができません。

不要だと思っても片づけることさえできません。

また、何代も前から相続登記をせず放置していると

権利関係が複雑化し、必要な書類が増えたりと

余計な費用がかかってしまうこともあります。



相続登記をするとどうなる??


今まで管理をしなくてよかった不動産(空き家や空き地)の

管理をしなくてはいけなくなったり、

負担しなくてもよかった固定資産税を払うことになったり。


どちらにしても損じゃん。。




という事になりますよね(´_ゝ`)





20240212162739036_0001


そこで!!!


Futur(フチュール)では

不動産屋視点からできるサポート体制を始めました☺✨


その名も窓口ひとつで安心解決!

ワンストップサービス


損は損でも解決方法がわかれば

手間も損も最小限に抑えることができます!


活用方法は簡単!


①Futurへ相談

②各専門家へお繋ぎし、連携サポートを行います◎



〈悩み①〉

空き家を相続したけど、まだ荷物がたくさんある。

これじゃ、売るにも売れない。

遠方だし片づける時間もない。


▶ 遺品整理の会社、不用品回収会社をご紹介します!



〈悩み②〉

相続するときってどれくらいお金かかるの?

何人か相続人がいるけど誰がどうやって相続すればよいの?

売った時も払うお金あるの??


▶ 税理士をご紹介します!



〈悩み③〉

相続したはいいけど、家が古すぎて

近所から危ないと連絡があるから解体したい。


▶ 解体業者をご紹介します!



〈悩み④〉

相続人がたくさんいすぎて話がまとまらない!

そもそも相続人が誰なのかわからない!


▶ 弁護士、司法書士をご相談します!




悩んではいるけど、どこに、何の相談をすればいいのかわからない!


という方はまず【Futur(フチュール)】へお気軽にご相談ください♪




ではでは~(^^)/

NEW

  • 売買における『売主の告知義務』について

    query_builder 2025/02/11
  • 「高く売れますよ!」には要注意!

    query_builder 2024/11/14
  • 売買契約書にある融資特約って(・・?

    query_builder 2024/08/08
  • 相続登記が義務化されます!(2024年4月1日から)

    query_builder 2024/02/12
  • こんな営業マンは嫌だ!

    query_builder 2023/09/26

CATEGORY

ARCHIVE